|
|
|
|
エサやり日.
本日のメニューは,キュウリ・ニンジン(皮とヘタ),ピーマン(ワタとヘタ),子どもが食べ残したバナナ,茶殻,タマゴの殻,…1.2リットル程.
おとなミミズさんたちも元気で,赤ちゃんミミズたちもたくさん…
ナメクジも相変わらずウロウロしてますが…
ミズアブ被害は今のところ大丈夫のよう.
液肥とりもサボっていたので,ペットボトルへ移す.
詰め物の新聞も,蓋代わりの段ボールも,かなり分解が進んでいる.
ので,新聞3枚と新しい段ボール蓋を… |
|
|
|
|
|
雨の中,エサやり.
本日のメニューは,茶殻,ブドウの皮,キュウリの皮・へた,シメジとエリンギの石づき,タマゴの殻,…
0.6リットル程.
前のエサの分解は順調そう.
巣箱にやたらナメクジが…
ミミズさんに害はないそうだが,気に入らない.
よって,10匹ほど駆除(巣箱の外へ放り出す). |
|
|
|
|
|
エサやり日.
本日のメニューは,茶殻,ブドウの皮,キュウリ,干しタマネギ,タマゴの殻,…
巣箱がやや乾燥気味なので,霧吹きで充分に加湿… |
|
|
|
|
|
エサやり日.
前の生ゴミの分解もよく進んでおりますようで…
キャベツの芯がちらほら残っている程度.
皆さん元気にうじゃついております.
コバエさんもほとんどいなくなりました.
本日のメニューは,リンゴの皮,キュウリ,バナナの皮,干しタマネギ,タマゴの殻,麦茶殻,…など.
量は少なめ.0.8リットルほど. |
|
|
|
|
|
「ミミズの世話で気をつけていること」に‘害虫対策’などとほざきながら…
いろいろなミミコンサイトを訪ね歩くうち,いかに対策がずさんであるかを痛感.
で,まずは上端ミミズ箱全体を覆っている不織布の口を束ねて,洗濯バサミなどでとめる.
さらに,,外枠にしているハウスの骨組みをベタがけ不織布(園芸用の余りもの)2枚重ねで覆う.


これからいよいよ本格的なミズアブさんの季節.
去年の悪夢を繰り返さぬように…
コバエさんもほとんど入れなくなったよう(に思う). |
|
|
|
|
|
液肥がまた順調に出始めた.
…赤ちゃんミミズも一緒に流され出てきているが…
救出困難. |
|
|
|
|
|
ここ数日液肥が出てなかったり,出ててもほんのわずか.
これは,これからまたたくさん出てくる兆し?

毎日平均的に出る方が,本当はいいのでしょうねェ…
何か環境に問題があるのだろうか? |
|
|
|
|
|
エサやり.
いつもは金曜だが,明日は雨になりそうなので1日繰り上げ.
本日のメニューは,傷んできたモヤシ(ちょっとばかり異臭がするのでしっかり水洗い),キャベツ,キュウリ,ニンジン,麦茶の茶殻,米粒少々,天日干ししたタマネギと卵の殻(今回は忘れませんでした),…
ボールに3/4ぐらい.
2日前に与えたエサはかなり分解されていて,ミミズさんたちも活き活き…
エサは適量のようで,増量を考える必要はなさそうだ.
おまけにコバエさんたちもウジャウジャ〜〜
本日は詰め物に新聞紙3枚分を追加. |
|
|
|
|
|
霧吹き(スプレー式木酢ボトルの再利用)が故障…修理を試みるも,効果なし.
でもって,100均にて購入… |
|
|
|
|
|
火曜日
餌やり日です.本日のメニューは,麦茶・紅茶の茶殻,キャベツ,バナナ,キュウリ,ニンジン,ジャガイモの皮,米粒少々,オレンジの実(柑橘類の皮は禁忌なので),… ボールに2/3ぐらい(重さ測ってません).
…天日干ししたタマネギと卵の殻も用意していたのだが,入れ忘れた…
エサやりのため,詰め物をよけてみると…
4日前に入れた生ゴミが姿を消しております(1.4リットルボールいっぱいの千切りキャベツの山が…)
エサの増量を考えた方がいいのかなァ… |
|
|
|
|
|
なんか液肥の出がすごいです.


色は前少々薄めですが…
日々小さな驚きの連続です.
ミミズさんたちがたくさんオシッコをしてたというよりは,詰め物や野菜クズからの水分が,床土のミミズフンを通過して,液肥がたくさん出ているのかもしれない… |
|
|
|
|
|
餌やり日.
この機に,詰め物を取り除いてコンポストだけにしている部分(‘コンポストゾーン’と呼ぶことにします)から,ミミズフンを取り出すことに.
まずは,ミミズ箱を180°回転.
詰め物と生ゴミを入れている側(‘生ゴミゾーン’と命名)の餌の量が少なかったのか,コンポストゾーンにたくさんのミミズさんたちが戻ってきている.
大小(大中?)20〜30匹を割り箸で生ゴミゾーンへ移しながら,ミミズフンの取り出し.
(移しきれなかったベビーミミズさんたちのことは,また改めて考えるとしよう)
8リットルバケツに,これだけ(深さ2/3ほど)とれました.

今度はコンポストゾーンと生ゴミゾーンの入れ替え.
コンポストゾーンだったところに,床土として厚さ3p分ほどコンポストを残す.
その上へ,生ゴミ投入(‘ご馳走ボール’いっぱいの刻みキャベツほか).
投入した生ゴミの上に,今まで生ゴミゾーンだった側から,分解途中の生ゴミ・詰め物を載せ,さらに新たな詰め物として新聞紙(2枚分,細く裂いて濡らしたもの)を載せる.
後は,段ボールでフタをして,箱の覆いなどを元に戻す.
新たに‘コンポストゾーン’となった元の生ゴミゾーン.
熊手でかき混ぜると,こちらもかなり堆肥ができておりますが,粘土みたいに固まって,通気が悪くなっていたようです.
(コンポストゾーンにミミズさんたちが‘避難’して来たのは,このせい?)
ご馳走ボール,熊手,割り箸,他の道具を洗って作業終了.
朝の忙しい時間のこと.
家から出てはコンポスト出し,家に入っては手洗いして朝食の準備…の繰り返し.
バタバタしてしまいました… |
|
|