06年 5月

2006年05月07日
日曜日 晴れ

チヨマルは相変わらず,恥ずかしがり屋.
というか,警戒心が強いのか?
珍しく陸場で甲羅干ししているので,
カメラを構えただけでこの有様…
頭隠して,何とやら



チヨ専用,陸場兼シェルター(ミニスノコ)をしつらえてみる.
上のミニスノコは日除けです



夕方はトゥルーライトを当ててみることに…
なつかしの(?)雨どいランプカバー

2006年05月08日
月曜日 晴れ時々曇り

ベンちゃん,瞑想でもしているのかい?
カメ思う.故にカメ在り?

日が長くなって,日没近くなっても陸場スノコの上を動かない…

2006年05月09日


火曜日 雨のち曇り


とうとうチヨマルまでいなくなってしまった.
朝にはミニスノコの上で甲羅干ししていたのに.
夕方帰宅すると姿がない.
ブロックの隙間のほとんどは,レンガを挟んでふさいでいたのだけれど.
1ヶ所だけ隙間が残っていたから…

これからもっと仲良くなれたらなぁって.
ミルワームやら,パックde赤虫やら,クリルやら…
いろんな餌を買いこんで来た矢先のこと.
   

少年は,広い世界を目指して旅立ちました.

そもそも,屋外ケージはベンとウシの体格にあわせて作ったもの.
チヨがそこで暮らすのには無理があったのかも知れない.
振り返れば,ベンとウシの屋外飼育を始めたのは7歳くらいの頃.甲長も20cmを超えていた.
ベンとウシも,屋内飼育のころからよくケージを飛び出していたことを思い出す.
今度子ガメを育てる時は,ある程度育つまでは屋内で飼育するようにしよう…

2006年05月13日
土曜日 曇り時々雨

自称‘屋外ハイドロテラリウム’完成.

腐葉土からクローバーが生えていますが…

産卵場用のプランターも地面に埋め込みました.
草と一緒にもらってきた天然腐葉土も混ぜ込んでみる.

埋まってるプランター,わかります?

さて,ベンちゃんに気に入ってもらえるかどうか…

2006年05月28日
日曜日 曇り

週に一度の水替え.

タイミングとしては,ベンちゃんが陸場スノコでまったりしてる時.

まずは,覆いのラティスを外し,
ブクブクしてます
エアポンプを止める.
元はチヨの陸場だったミニスノコ
シェルター用のミニスノコを取り除いて,
足場土台のレンガの一つが斜めなのは,ゴミがたまりにくくするため
ろ過器を取り出す.
‘ふね’に穴あけて排水口つけました
次に,雨水排水口につながるケージ排水口の栓を抜いて,
フンや食べカスなどのゴミを,水ごと抜いてしまう.
聞こえませんが,ゴボゴボいってます
後は,残ったゴミをシャワーで洗い流し…
結構,砂が多いです
再び栓をして,水を張る.
‘早く終わらないかなァ〜’


作業中,ベンちゃんはちょっとモジモジ…(でも動きません)
‘sakaさん,あんまり水しぶきかけないでください…’



現在使用中のエアポンプ,ニッソー社‘ INNO-β6000’ と,ろ過器(フィルター)の‘水作ニューフラワーDX’
(エアポンプは吐出口が2口で,ろ過器を2台設置したいところですが,何せ,資金不足で…)
エアレーションとしては,かなり強力です
水をきれいにするため,というより,水が腐らないよう酸素を送り,循環させる役割で使ってます.
(アカミミガメの前に,ろ過器は,ほぼ全くの無力…)

水を張り終えたら,ケージを元の状態に戻して作業終了.所要時間約20分.
(フィルターの掃除をすると,もっと時間がかかりますが…)
ここのところ日照不足で,日除けはあまり不要なのですが…


トップへ
’06年の目次へ
前の月へ
次の月へ